ファイナンシャルプランナーの資格とは
国家資格と民間資格を一挙に取得!?
ファイナンシャルプランナーの資格と一口で言っても、いくつかの種類が存在しています。
日本におけるFP資格の歴史を紐解くと(と言ってもそれほど古いものではありませんが)、1987年に日本FP協会が認定する民間資格として誕生し、
2002年には国家資格ができたのだそう。
現在では、試験を行っている機関が『金融財政事情研究会(きんざい)』と『日本FP協会』の2つがあって、資格自体も国家資格とされている1~3級FP技能士と、民間資格とされているAFP、CFPが並立しているという複雑な状況となっています。
どの資格を受験するを決める前に、まずは資格の概要について勉強してみましょう。
分かりやすくするために、表でまとめてみました。
現在のファイナンシャルプランナー資格
|
資格 |
指定期間 |
国家資格 |
・FP技能士
(1級~3級) |
・金融財政事情研究会 |
民間資格 |
・AFP
(国内ライセンス) ・CFP (国際ライセンス) |
・日本FP協会 |
FP資格に関する注意事項として、以下の2つのことが挙げられます。
- きんざいでは、FP技能士の1級から3級までを受検できるが、
日本FP協会では1級と2級だけしか受験できない。 - FP技能士資格は一度取得すると生涯有効となるが、AFPとCFPは、
取得後も2年ごとに更新し(継続教育を受けて)、更新料を支払う必要がある。
2002年に国家資格のFP技能士が誕生し、民間資格と並立するようになってからも、
証券会社や保険会社など、一部の銀行などを除いた金融関係の企業では一般的に、
AFP・CFPの資格が有効だと言われています。
それらの企業にお勤めの人や、就職・転職を希望している人は、
まずはAFP取得を目標としていくとよいのではないかと思います。
